花粉症トピックス 2014

今年もポールンロボくんがやってきた!

毎年おなじみの、ポールンロボによる当院の花粉飛散観測を開始いたしました。

現在の花粉飛散状況はこちらから

花粉観測機「ポールンロボ」の目の色の変化と飛散数の目安

花粉観測機
ポールンロボ
目の色
飛散数/日 0~29個 30~99個 100~199個 200~299個 300個~

スギ花粉予想

2014年のスギ・ヒノキ花粉の東京の飛散予想は、例年並の予想で、4,000個あまりの花粉飛散の予想です。

1月になり、すでにスギ花粉の飛散は開始しておりますが、本格飛散開始は2月の中旬ごろの予想です。

飛散前の対策としては、初期治療として、飛散予想日の7-10日前から予防内服薬を用いることで、花粉症発症を抑えたり、軽くすることができます。(一旦症状がひどくなってしまうと、治療効果が出るまでに時間を要してしまいます。)

1月中に受診していただくと、お薬処方とともに、服用開始期日をご指導さし上げます。

スギ花粉本格飛散日の目安

1月1日からの日中最高温度の積算が400℃を超えるとそろそろ飛散開始といわれております。今年は寒いために、この温度に達するには時間がかかる、すなわち、飛散開始は遅いかもしれません。

下記サイトに、積算温度の分布図が示してありますのでご参考にしてください。

 

 


春の花粉症はハンノキにも注意!

ハンノキは身近な公園、山地など日本全国に植生し、1~6月の長い期間に花粉を飛散します。また、OAS(口腔アレルギー症候群)の交叉アレルゲンにもなり、リンゴ、モモ、メロン、ヘーゼルナッツなどを食べると、口の中がいがいがしたり、アレルギー症状を起こすことがあるといわれています。

ハンノキアレルギーがあるかどうかは、血液検査でわかります。

東京都狛江市東野川2-20-5
   エストヴィアン101

 電話 03-5761-3387

臨時休診のお知らせ

   簡易検査実施中
   簡易検査実施中